最近、目が回るほど忙しくなり、おかげでブログの更新が進みません。どーも@saketoorock@saketoorockです。
それにしても1分1秒無駄にできないほど忙しいってことあるんですね。まぁ、どうでもいいか。
さて今回はブロガーやアフィリエイターのための確定申告書の一番カンタンな作成方法についての備忘録です。
前年度の1/1〜12/31のうち、副業で稼いだお金が必要経費を差し引いて20万円以上の場合、アフィリエイターやブロガーは確定申告をしなければなりません。
年末調整の書類もそうですが、慣れないと確定申告の書類を作成するのは少しややこしいですよね。そこで、最も最短で確定申告の書類を作る方法を備忘録として書き留めておきます。
税務署に出向く時間がない人の最もカンタンな確定申告
私は書籍を読んだり、ググって調べたり、いろいろ遠回りしましたが、確定申告書の作成は国税庁のホームページで書類を作成するのが一番手っ取り早いことを悟りました。
だって画面の指示に従って数字を入れていけば、正しい書類が完成するのだものぉ。
ただし、初めて確定申告するときは、作成手順などが書かれた本を一冊買っておくと良いと思います。
[amazonjs asin=”4478100462″ locale=”JP” title=”いちばんわかりやすい確定申告の書き方平成29年3月15日締切分―――マイナンバー対応2017年版”]
アフィリエイター専用確定申告マニュアルもあります。
[amazonjs asin=”B00MBOJWAC” locale=”JP” title=”はじめてのアフィリエイト確定申告マニュアル~平成28年3月申告対応版~”]
○○年度版…とタイトルが表示されていますが、手順にそれほど大きな差はありません(平成29年度からはマイナンバーを申請する手順が増えました)。
そういえば、e-Taxなら自宅にいながらにして確定申告と納税が可能なんじゃなかったっけ?それが一番簡単なのでは!?と指摘する人もいそうですが、実はアレ、事前の登録申請と電子証明書やICカードライターの準備が必要ですよね。
青色申告する方ならともかく普通の一般ブロガーやアフィリエイターはそんな準備はしていない方のほうが多いのでは…。もちろん私もそんなひとり。国税庁のホームページで確定申告書類を作成しそれを郵送する。これが最もカンタンだと思います。
確定申告書の作成手順
確定申告票はもちろんですが、その前に源泉徴収票を手元に用意しておきます。これは確定申告書類を作成する際に必要ですし、税務署へ提出する必要があります。源泉徴収票は原本の提出が求められます。事前に会社から支給してもらいましょう。
さて、さっそく手順を以下に記しておきます。
まずは国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」ヘアクセスする
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスします。なお、当該ページは年度によってURLのリンクが変更されますので、一歩手前のページへのリンクを張っいます。
所得税(確定申告書等作成コーナー)と書かれているリンク先をクリックするとこんな画面になります。
作成コーナートップ画面を開いたら、「作成開始」ボタンをクリック。ここまではカンタンですよね?
すると上記画面のようなポップアップウィンドウが開くかと思います。
e-taxでの申請か、書面提出の申請か選択するボタンが表示されています。ここでは書面提出で申請しますので、右側のボタンをクリックします。
次に確定申告書を作成するためのPC環境や利用規約を確認させる画面が表示されます。
PCの設定は、OS環境、PDF閲覧ソフト、プリンタの設定を確認してきます。しかるべき環境を準備しましょう。
問題がなければ、画面一番上の「このパソコンの環境における、下記URLよりダウンロードをお願いいたします。のチェック項目については、全て確認済みです。」にチェックを入れます。
すると、こんな画面が表示されるはずです。
画面の「所得税コーナー」を選択しましょう。
次に「左記以外の所得のある方」という中央のボタンを選択します。
確定申告書類の提出方法を選択肢ます。今回はe-Taxは使用しませんので、「確定申告書等を印刷して税務署に提出する」にチェックをいれます。
収益や必要経費などを入力する
まだまだ作業は終わりません。収入金額と所得金額を入力します。こんな画面になります。
このページを下にスクロースしていくと、「総合課税の所得」と書かれた入力覧があります。この「雑所得」の「その他」の入力ボタンをクリックし、アフィリエイトやブログなどで得られた収入金額を入力していきます。
入力ボタンをクリックすると、金額入力をするページに遷移します。
アフィリエイトの収入は個人年金ではありませんので、「上記以外(報酬等)」の「入力する」ボタンをクリック。広告収入があった会社の名称、名称、場所を入力します。
多くのブロガーやアフィリエイターが利用しているであろう主な広告配信会社、ASP、アフィリエイト会社の詳細をいかに記しておきます。コピペして使用してください(平成29年2月現在)。※住所変更などがある場合があります。自己責任でお願いします。
グーグル株式会社
東京都港区六本木6丁目10番1号六本木ヒルズ森タワーアマゾンジャパン合同会社(旧 アマゾン ジャパン株式会社)
東京都目黒区下目黒1-8-1楽天株式会社
東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウスヤフー株式会社
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワーバリューコマース株式会社
東京都港区南青山 2-26-1 南青山ブライトスクエア 3階リンクシェア・ジャパン株式会社
東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウス株式会社fluct(旧 株式会社adingo)
東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス 8F※入力欄には文字数制限がありますので、ビル名を削除するなど各自で対応してください
源泉徴収票の数字を転記入力する
続いて勤務先から貰っている源泉徴収票を手元に用意して、そこに記載されている金額を入力します。
上記画面に戻り、「給与所得」から「入力する」ボタンをクリック。
各項目を源泉徴収票を参照しながら入力してきます。あ、当たり前ですが画像の金額はダミーです。支払金額(給与所得)やら厳選徴収税額やら、生命保険の控除額などを入力します。特に難しいことはないと思います。
住宅ローンの残高などは源泉徴収票に表示されていない場合があるので、数字を埋めるのが結構面倒ですね^^;
入力して次に行くと配偶者控除の画面が表示されます。これも淡々と入力していきます。カミさんの誕生日、忘れると怖いですね。しっかり覚えておきましょう。
16歳未満の扶養家族がいる方は、子供たちの詳細情報も入力します。
入力が完了すると、先ほどの画面に戻ります。
入力した箇所に緑のチェックが表示されます。入力した数字に間違いがなければ、画面下の次に進むボタンをクリック。
所得控除も忘れずに入力する
収入金額や所得金額の入力が終わったら所得控除の画面で各項目の控除額の入力を行います。特に医療費控除は本人だけではなく家族分の治療費と交通費を申請しましょう。
医療費控除の入力ボタン(上記画像では「訂正・内容確認」になっていますが未入力の場合は「入力する」と表示されています)をクリック。
入力方法が3種類表示されます。すでに計算済みの場合は、「医療費の合計額のみ入力する」を選択すれば良いと思います。その場合、領収書などをすべて同送しなければなりません。計算を別途するのが面倒なので、私は「医療費集計フォームに入力したデータを読み込む」を選択しています。
「医療費集計フォーム」をダウンロードするには、「→医療費集計フォームとは」と書かれているリンク先をクリック。すると下記の画面が表示されますので、下図の赤枠部分をクリックしてフォームをダウンロードして使用します。
ダウンロード後、「医療費集計フォーム」に必要事項を入力しておきます。
入力後、先程の画面(医療費の入力選択方法画面)に戻り、「医療費集計フォームに入力したデータを読み込む」を選択すると、ファイルをアップロードするよう要求されますので、入力済みのファイルをアップロード。すると医療費集計フォームの入力結果が反映されます。
「次へ」をクリックすると入力内容の詳細が確認できます。
すべて入力されていることを確認したら入力終了ボタンをクリック。最後に集計結果画面が表示されるはずです。
ふるさと納税の控除
ふるさと納税をし、かつワンストップ申請をしていない場合は、控除項目入力画面のうち「寄付金控除」に詳細を入力します。
入力結果の確認
表示された画面下の「次へ」ボタンを押すと、期限までに金融機関または税務署の納税窓口で税金を納めろ!というアラートが表示されます。
残りの項目を入力する
「給与・公的年金など以外の所得がある方の入力項目」については、注意が必要。ブログの収益などを会社に知られたくない場合は「自分で納付」にチェックをいれます。給与から差引きにチェックを入れると会社にバレるそう。そうでなくても会社に知られるケースはあるようですが、自分で納付にしておくのが良いでしょう。
それ以外の入力も行い、還付金がある場合は還付金額が表示されるようですが、自分の場合は還付金がありませんでしたので割愛します。
つづいて住所氏名などの入力です。
特に説明は必要ないかと思います。自分の住所氏名を入力します。
入力が完了し、次の画面へ進むと納付方法の案内が表示されます。
納付方法を選択する
さぁ、ここまで入力できたら、納税方法を選択します。確定申告の納税方法は主に4パターンありますよ。
- 口座振替による納付
- 現金による納付
- コンビニで納付
- e-Taxによる納付
e-Taxによる納付を利用する方は、この記事を呼んでいないでしょうから割愛しますが、口座振替、現金、コンビニ納付のうち、最もカンタンなのはコンビニ納付かと思います。※コンビニ納付の場合は税額が30万円以下の場合に限られます。
振替納付は自分の銀行口座を申告してその口座から税金を納付するもの。事前に「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を作成して郵送すれば、税務署に出向かなくても納税することができます。税金を口座引落してくれるやつですね。
ただし、インターネット銀行を利用している場合は、要注意。新生銀行や楽天銀行などは還付金の受け取りや口座振替による納税ができません。。。。
自分の銀行に問合せしておくのがよろしいかと思いますが、ググると大抵わかります。
私も例に漏れず、ネットバンキングを利用しているので口座振替による納付ができませんでした。そんなときはコンビニ納付がオススメです。「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」の作成も面倒ですし、かえって潔いかも。
郵送する際に確定申告書と一緒にコンビニ納付したい旨が書かれたメモを同封し、返送用封筒に切手を貼って同送すればよい。当然、返信用封筒には自分宛ての住所を書くのも忘れずに。ただし納付期間の締め切り前は混雑するようで、納付書の返送が遅くなることがあるそうです。
次にマイナンバーを入力(平成29年からマイナンバーの入力が必要となりました)。
マイナンバーカードの提示や通知カードのコピーを添付する必要があります。面倒です。。。
やっと作業も終盤にさしかかりました。
最後に作成した確定申告書を印刷すれば終了です。確定申告書を印刷する際は両面印刷ではなく片面印刷することをお忘れなく。
確認画面をしっかり読んでね。下図の「帳票表示・印刷」ボタンを押すとPDFファイルがダウンロードされるはずです。ダウンロードしたファイルをプリントアウトします。
確定申告の提出先と提出方法
印刷が終わったら、あとは住居地(納税地)の税務署に確定申告書類を提出します。納税地がわからないという方は国税庁の以下のページから検索することができます。
引っ越しなどのイレギュラーな方の場合は、納税地に注意が必要かもしれません。
参考確定申告書の提出先(納税地)
確定申告の提出方法は、e-Taxの場合を除き税務署に出向く方法と郵送する方法があります。私は郵送を選択しました。なお、確定申告書は信書にあたるため、宅配便やゆうメールなどで送っていはいけません。
また、郵送する場合、提出期限の通信日付印が押されていれば提出期限内となるそうです。ま、こういうものは余裕を持って提出するのがよろしいかと思います。
まとめ
納税してみてわかったこと。それは必要経費の計上が結構ややこしいということ。レシートをとっておく習慣がなかったため、結構、損をしているような気がします。
あと、痛感したのは税金高っ!ってこと。
納税は国民の義務。だから仕方ないんですけど、一気に数万が吹っ飛ぶのはやっぱり痛い。。。。普段は給与から天引きだからより一層税金の重みを肌で感じました。年貢に苦しめられてきた江戸農民の気持ちがなんとなくわかりました。
それと必要経費についても、よくよく覚えることが必要なんですね。来年からは、必要経費の計上についてももっと突き詰めていかなきゃならんと決意した次第。
参考にさせていただいた記事
以下のブログの記事とちょっと内容がかぶってしまいました。参考にさせていただいたお礼としてリンクを貼らしていただきます。ありがとうございました。
参考アフィリエイトの確定申告のやり方~副業でかかる税金はいくら?
[amazonjs asin=”4478100462″ locale=”JP” title=”いちばんわかりやすい確定申告の書き方平成29年3月15日締切分―――マイナンバー対応2017年版”] [amazonjs asin=”B01M5DS66M” locale=”JP” title=”自分ですらすらできる確定申告の書き方平成29年3月15日締切分”]
コメント